
入社後、本人の希望により
価値観にあわせて
3つの働き方が選べます
-
- 早く職長になりたい!独立して稼ぎたい!
- 技術や経験をいっぱい積んで、スキルを高めて稼ぎたいというあなた!
株式会社鈴鹿はその情熱を全力で応援致します。知識や技術の向上など、経験豊富な先輩社員が親身になって教えてくれます。
-
- やりたいことはこれから決める!
- まずはやってみて、ゆっくり方向性を見極めたいというあなた!
株式会社鈴鹿は本人の意思に反する無理な成長を促しません。作業員をしながら将来の方向性をじっくり決めて下さい。
-
- プライベートを充実させたい!
- 打ち込んでいる趣味に時間を使いたい!プライベートでの時間が大事!というあなた!
その時間を大切にして下さい。プライベートを犠牲にする残業・出勤は可能な限りお願い致しません。
自分の価値観にあった
働き方が見つかります!
先輩社員のとある一日ONE DAY WHEN A SENIOR STAFF
-
- 出社
- 朝から暑くなりそうな日だったので、水分補給をしながら会社の倉庫に寄って、必要な道具を準備します。今日は現場が近いので8時半には現場に行きます。
-
- 始業時
- 場で作業内容を確認しています。安全に施工をする為に、その日の作業の危険ポイントを確認して、それを防ぐ為に何をすればいいかを検討します。
-
- 午前中
- 危険ポイントを確認後、作業スタート。午前中は防火扉の電源の配線を天井内に這わせる作業です。見えない場所だからこそ作業をしっかりしないといけません。
-
- 昼休み
- 今日はたまたま現場が午前中に終わったので、会社に戻って昼食!日頃は現場で昼食を取ることが多いです。
-
- 午後
- 午後からは会社で作業です。次の現場で線を通す為の配管を現場の壁の色に合わせて塗装しています。細かなことがとても大事です。
-
- 夕方
- 作業が一段落したので片付けです。整理整頓は仕事の基本!自分以外の人も使うものなので、きちんと片付けないと次に使う時に困ってしまいます。自分以外の人の事も考えて仕事するよう心がけています。
-
- 退社時
- 朝は慌しくなるので、事前に翌日の現場の内容を確認して、ある程度準備をして帰るようにしています。
新卒Q&AQ&A
- 採用予定人数を教えてください。
- 2018年度は7名程度採用を考えています。
- 過去の新卒採用実績を教えてください。
- 2017年度:5名
2016年度:1名
2015年度:3名
2014年度:2名
- 会社説明会の開催時期を教えてください。
- 会社説明会は開催しておりませんが、見学は随時受け付けております。
ご連絡を頂ければ日程を調整いたします。
- 会社の雰囲気はどんな感じですか?
- 株式会社鈴鹿は個人の価値観を尊重する会社です。
年齢・経験に関係なく、自らが手を挙げてチャレンジする人も、プライベートを大事にする人もいます。若いうちから大きな仕事を任せられるチャンスもたくさんあります。
- 入社までに取得が必要な資格はありますか?
- 採用に関して資格の有無は問いません。
ただし『第二種電気工事士』の資格は必須資格ですので、入社後に取得して頂きます。
また、弊社には資格取得者が多数おり、講師・教育環境は整っております。 資格取得について必要な休暇(勉強時間)等の業務調整等も最優先に行っておりますのでご安心下さい。
- 入社後の仕事内容について教えてください。
- 入社~6ヶ月
⇒先輩社員と共に、建築現場にて作業の補助をして頂きます。
入社6ヶ月~
⇒資材、機材等の名称・使い方が一通り把握できたら事前の準備作業や工具の点検整備等も行えるようになります。
入社1年~
⇒1年かけて基礎を習得して、簡易な工事であれば単独で業務を行って頂きます。
- 就業時間はどのようになっていますか?
- 午前7:30~午後5:30休憩2時間(現場での作業が午前8:00から午後5:00までとなっており、前後30分が現場の移動及び準備時間)
- 寮はありますか?
- 寮や社宅はございません。ただ、社内規定の条件を満たせば、生活支援としての家賃補助の制度があります。遠方からの単身赴任者には帰省補償費も支給しています。
- 年間休日は何日ですか?
- 株式会社鈴鹿では休日を年間112日と設定しております。会社規定の年間カレンダーの規定によります。
- 賞与について教えて下さい?
- 会社の業績により年2回(6月及び12月)に支給されます。
- 昇給について教えて下さい?
- 年1回、原則として毎年5月に前年度の評価に応じて行います。
- 出産・育児・介護をサポートする制度はありますか?
- 全ての社員が仕事と子育てや介護を両立しつつ、能力を十分に発揮できる職場環境づくりを考慮して、産前産後休暇・育児休業・介護休業などのほか、育児・介護の勤務時間の短縮等の規定をいくつか設けております。
- 体調管理やメンタルヘルスをサポートする仕組みはありますか?
- 社員の皆さんが安心して業務に取り組める環境を提供するため、定期健康診断のほか、Webによるストレスチェックなどを用意しており、必要に応じて産業医に相談も出来る体制を整えています。
社内レクリエーションもいっぱいRECREATION
フットサル
カート大会
スノーボード
親睦会旅行
バーベキュー
▲